ノルウェーの福祉制度

theミュージックセラピーvol1

今日は音楽療法士井上勢津さんのインタビュー記事。

井上さんは、5年前に埼玉の取材でご一緒した方。
物腰の柔らかいとっても素敵な方です。

井上さんのノルウェーの留学時代を振り返りつつ音楽療法士としての原点を探るインタビュー。
北欧の音楽療法は日本と何が違うのか、ずっと知りたいと思っていた私にとって、ノルウェーの福祉と社会制度のお話は興味津々のトピックでした。

まず、子どもの病気。

ノルウェーでは、子どもの病気に親が同等に関わるそうです。
子どもが病気になるとお父さんもお母さん、兄弟も休暇をとって、
当たり前に時間を一緒に過ごします。

従って、病院には元気な子も病気の子も混じっているから、外見だけではどちらか判断できないこともあるとか。
入院が必要な子どもは、家族で病院内に住めるような施設も準備されているそうです。

そして、子どもに対して「知る権利」があり、病気についての告知がされる。
子ども自身が常に自分の置かれている立場を正しく理解した上で、治療を選択できる、というわけです。

次に、学校。

北欧では一部の特殊学級を除き、統合学校がほとんど。
その背景にある北欧の障害に関する考え方は「環境が人の機能を隠している」。
その人に欠陥があるのではなく、周囲がその人の機能を妨げていると。
だから不便な部分をみんなで補い合うのは当たり前であると。

そして、障害者の自立生活を助ける「パーソナルアシスタント制度」があります。
地域で自立した生活をするために本人が雇用・解雇などを選択し、公的補助を受けながら自分のスタイルを選べるというもの。

音楽療法も必然的にグループセッションが多くなり、一つの環境で子どもたちがそれぞれにやりたいことを選ぶ、というスタイルが多いようです。
そもそもこのような環境では「音楽療法」という概念自体が薄く、「ミュージシャンと楽しく踊る」くらいの感覚なのかも。

良いのか悪いのかの議論は別として、何もかも日本とは全く違う制度。
つまり、小さい頃から自主性を大切にして、自己責任であらゆることを「選択」していく。

それがどのようにノルウェーの国民性へと繋がっていっているのか、福祉制度や税収と繋がっているのか、とてもおもしろいのでこれからいっぱい勉強していきたい、と強く思いました!
(田尻めぐみ)

メイクアウィッシュ

theミュージックセラピーvol1

メイクアウィッシュの大野寿子さんのインタビューが載っています。

大野さんが代表を務めるメイクアウィッシュジャパンは、
難病と闘う子どもたちの夢を叶えるために動く世界的ボランティア団体の日本版です。

この日本支部を作ったのが、大野寿子さん。

以前仕事でトークイベントに伺ったときには、
大野さんを通じて、闘病と闘いながらも光輝く子どもたちのお話を聞きました。
懸命に命と向き合う姿をつい紀子と重ねてしまい、思わず涙したものでした。

そんな大野さんのインタビュー記事が載っているのがvol1。

「子どもの夢を叶えるのには、多くの企業の支援やスポーツ選手、アーティストなどの理解と協力が必要不可欠。
ひとつひとつ説明をして関係を築き、支援の輪を広げて行くのも仕事」

あ、私たちの仕事と根本は一緒なのかも。共感。

大野さんの言葉のなかで特に印象に残ったことが2つあります。

まず1つめ。

「夢の実現はゴールではなく、新しい夢へのスタートラインなんです」

とても素敵な言葉だと思います。
夢を叶えてしまったら、かえって生きる目標を無くすのではないかと思われがちだけどそれは違う。夢はそこで終わらずに次の夢を描いていく、というお話でした。

ある男の子が、ダイエーホークスの試合で始球式をしたそうです。彼はその夢が叶ったとき、「次は工藤の球を打ちたい」と言った。まさに新たなスタートライン。夢が叶ったことが、少年に新たな希望をもたらしたんですよね。

2つめ。

「子どもたちといると思ってもみない夢を一緒に見ることができる。
普通に生活していたら大人がウルトラマンになりたいなんて思わないけれど、子どもの感激している姿を見ていると自分のことのように嬉しくて、私もすっかりウルトラマンのファンになっちゃうんです」

子どものためにやってあげている、という押し付け感覚は全くなく、
子どもと同じ目線で一緒に笑ったり泣いたり喜びを感じている大野さん。

病気だから「かわいそう」ではなく、その子どものもつ魅力を理解して尊重して、
その上で、その子の夢のために奔走する。

子どもの夢を「叶えてあげる」のではなく「一緒に夢を勝ち取る」。

大野さんはとても優しく大きく、それでいてきっといい意味で子どもみたいな人なんだな〜と思いました。

それって、どの仕事にも通じるすごく大切な要素なんだろうなと思います。

取材一つとっても、無関心や上から目線は、絶対に相手に伝わります。
相手の視点に一度たって、共感できる部分、尊敬できる部分を掘り下げていきながら一緒に楽しむ。

簡単なようで難しいことをさらっとやってのける大野さんはやっぱりスゴイ。

メイクアウィッシュについては、紀子のことも含めて書き出したら止まらなくなるので、また改めて!

images (6)

(田尻めぐみ)

今日のごはん

家にトマトジュースが大量にあったので、
トマト鍋を作ってみました!

ブイヨンとかコンソメとか適当に入れまくって、
それなりのものができました。笑

トマトの赤はリコピンの赤。
栄養の宝庫なうえにダイエットにも老化防止にも効くそうです!

最近では、トマトが赤くなると医者が青くなるって言葉もあるとかないとか。

まだトマトジュース余ってるから、いっぱい飲んで美肌になるぞー!

2b2ae8fe965153f25fe421279ffd08b3

宮崎グルメ@みやこんじょ

今日のごはんは、りうさんと宮崎料理屋「みやこんじょ」!

宮崎料理屋さんの定番。
宮崎人が集い宮崎弁が飛び交う素敵なお店です!!

beer_miyako12-500x333

店長のヒロさんの似顔絵でお出迎え!これがそっくりなんだな〜〜。
まさにみやこんじょの顔です!!
Exif_JPEG_PICTURE

注文するのはもちろん、宮崎料理ですよ(*´ー`*)
IMG_2290

IMG_2291

そして、みやこんじょと言えば〜のお約束が、誕生日会!
毎日、その月のお誕生日の方のお祝いをしてくださいます!
(画像もらってきました)

o0480036012819166661

こうして誕生日の方が前に出て、「今日の主役」としてお店にいる全員にお祝いをしてもらえるわけです!
恥ずかしながらもとっても嬉しい行事です(*´ー`*)

お店からはケーキとTシャツのプレゼント☆
DVC00032.JPG

サービス精神旺盛の宮崎料理屋さん。
宮崎出身の方はもちろん、そうでない方も、ぜひ足を運んでみてください!

(田尻めぐみ)

同窓会

私のライフワークのひとつに同窓会があります。

宮崎南高校鵬会東京支部の幹事長というものをしております!笑

まぁ同窓会の話はおいおいするとして、
今夜は12回生の皆様の学年同窓会に招待いただき、参加してまいりました!

ちなみに私は38回生なので、26学年上の方々となります。

卒業以来まったく連絡をとっていなかったという12回生の皆さん。
2012年の大同窓会で再会し、今では月に一度のペースで集まってはワイワイ飲んでいらっしゃるそうです!(むしろ高校の時はほぼお話してない方もいらっしゃるそう!)

「10年前なら仕事と子育てに忙しくてそれどころではなかった。今だから旦那さんや奥さんの顔色も気にせずしょっちゅう集まって仲良くできるのよー!」
「仕事やPTAなど、損得勘定の渦巻く付き合いをくぐり抜けてきたからこそ、同級生との純粋な付き合いが宝物に感じる」
と、前にお会いしたときに皆さん口を揃えておっしゃっていました。

長いブランクがあっても、それを感じさせないほど仲が良く、遠慮のない会話を飛ばし笑っている先輩方。
お仕事や子育てなど、高校時代とは全く違う環境でそれぞれ奮闘してきた皆さんが、今この東京で再び集結してとっても素敵な時間を過ごしている。

そのきっかけが私たちが企画した同窓会だなんて、嬉しすぎて鼻血が出そうです!笑

そして、先輩方はこう言います。

「50代最高よー!!田尻さんも早く50代になりなさいよー!なったらこの楽しさが分かるわ!」

そんな先輩方の姿を見て、とても嬉しく頼もしく思います。
こうやって人生の先を生き生きと歩いてくださる先輩方がいるから、
私も未来に希望がもてます!!

同窓会の幹事をしていて一番よかったと思うことは、普段だったら知り合うことのできなかったであろう先輩や後輩に出会えること。

各世代の先輩後輩の価値観やお話は、いつも刺激になって私を元気にしてくれるのです。

よし、今年の同窓会もがんばろ!

(田尻めぐみ)